〈科学概念を獲得すること〉は無条件にいいことなのか?
過去の文献をひもといていて,板倉聖宣氏による以下の文章に出会った。「仮説実験授業のための覚え書き」と副題がついたこの文書の日付は「1960年代」とのみ書かれている。仮説実験授業提唱(1963年)後間もない時期に書かれた...
過去の文献をひもといていて,板倉聖宣氏による以下の文章に出会った。「仮説実験授業のための覚え書き」と副題がついたこの文書の日付は「1960年代」とのみ書かれている。仮説実験授業提唱(1963年)後間もない時期に書かれた...
このたび『サイエンス・ファクト』(ガレス・レン,ロードリ・レン著,原題The Matter of Facts)という本を監訳し,ニュートンプレス社から刊行されることになった(2023年1月18日出版)。 現代の科学者...
現代の科学教育研究では,授業前後の概念評価テストの結果に基づき,授業の効果を測定する方法が主流となっている。 仮説実験授業も,初期の授業書開発では,授業前後での評価テストにより伝統的な授業との比較を行って授業結果を検...
前回や前々回のエントリーで述べたように,現在の科学教育研究では,概念研究ベースの研究をもとに,仮説実験授業と同様の予想-実験といったプロセスを踏む教育法が主流になっている。 概念調査ベースの教育研究では,授業前後に〈...
板倉聖宣の仮説実験授業提唱には,様々な理論的・思想的背景があるが,そのひとつに, 1950年代に行った概念調査の研究がある。 板倉は,上川,久保らと「科学史上見られる概念上の誤りが科学教育における学生たちの誤りにもみ...