コーヒー実験のナゾ?(その2)
「おそらく何か気のせいだろう。そんな気がするだけじゃないかな」そういいながら,インスタントコーヒーをお湯に溶かして,カップの底をスプーンでこつこつとたたいてみました。 すると……。なんと不思議なことに音程が変化していきま...
「おそらく何か気のせいだろう。そんな気がするだけじゃないかな」そういいながら,インスタントコーヒーをお湯に溶かして,カップの底をスプーンでこつこつとたたいてみました。 すると……。なんと不思議なことに音程が変化していきま...
「きのうお父さんにインスタントコーヒーをいれてあげたんだけど, コーヒーの粉が溶けていくにしたがって,スプーンとカップがぶつかるときに出る金属音の音程がだんだん変化していったの。あれはなんでだろう?」… 1992年,当時...
「すっとびボール」の研究史『物理教育』(日本物理教育学会)49巻6号(2001年12月) pp.537-541. この論文がきっかけで,「鉄腕ダッシュ」 ( スーパーボールをスーパーキャッチ出来るか!? ) (20...
——ボイル『粒子哲学に基づく形相と質の起源』からの学び方—— 塚本 浩司(1992.7.29. 1999.2.27.改訂,『第Ⅲ期仮説実験授業研究』第8集(仮説社1999....