海外から仮説実験授業に関する問い合わせ
海外から,仮説実験授業に関しての問合わせのメールがあった。 私が以前ASE(英国科学教育協会)のオンライン国際誌に書いた論文を読んだらしい。
海外から,仮説実験授業に関しての問合わせのメールがあった。 私が以前ASE(英国科学教育協会)のオンライン国際誌に書いた論文を読んだらしい。
このたび,仮説実験授業研究会の舟橋春彦さん,小林眞理子さんらの尽力により,板倉聖宣先生の仮説実験授業に関する初期論文の英訳本が京都大学学術出版会およびTrans pacific pressの共同出版…
Mechanics programmes under the japanese instructtion thory “HEC”., Finlayson, O.E., McLo…
食塩水がりんごの褐変を防ぐのはなぜか『たのしい授業』(仮説社)No.466.(2017年8月号),pp.10-19.
勤務先の関連の国際教育研究所からでている紀要に掲載した論文です。
本日2018年2月7日,私の師である板倉聖宣先生が逝去されました。写真は私が当時国立教育研究所に勤めておられた先生の元に,半ば強引におしかけて弟子にしてもらった頃のもの。たぶん,1992年かその翌年…
教職課程(理科)の実習として,大学近くの海岸で化石堀りを実施しました→詳しくは千葉科学大学教職・学芸員センターブログへ。
先日,勤務先の千葉科学大学の理科教員養成課程の授業の一環で,「銚子を散策して地形を学ぶ」実習を行いまいした。
先日,糟谷先生(千葉科学大学講師,きのこの専門家)指導の下に,理科教員養成課程履修の学生たちと,君ヶ浜しおさい公園できのこ狩りを実施しました。 →続きは千葉科学大学教職・学芸員センターブログで。
先日,7月8日(土)に埼玉県坂戸市文化施設オルモで,大道仮説実験講座〈ころりん〉をやってきました。 定員いっぱい,約30名の親子の皆さんで大盛況でした。