科学実験機器のルーツ【6】光の魔術-カメラオブスキュラと幻灯機
ピンホールが像を結ぶことは古くから知られていた。古くはアリストテレスが日食の像を木漏れ日に見いだした記録がある。
ピンホールが像を結ぶことは古くから知られていた。古くはアリストテレスが日食の像を木漏れ日に見いだした記録がある。
5-1 電流による誘導現象の発見 磁石が鉄などの強磁性体を引きつけるとき,鉄は磁石になっている。これを磁気誘導という。同じように静電気も,近くにある導体の表面に電荷を生じさせ,導体を引きつける。これは静電誘導という。 ...
雷の正体が電気であることは,フランクリンがその著書『電気の実験と考察』(1751)で主張し,翌年フランスのダリバールが,実際に実験をおこなってその正しさを証明した[ref]板倉聖宣『フランクリン』(仮説社1996)[/...
1-2科学研究と科学教育/啓蒙 現代の科学論文は英語で書くのが普通である。日本語のようなローカルな言語で書かれると,重要な発見が世界中の学者に認知されにくいためである。 逆に言うと,重要な発見を英語が母国語でない人々...
1-1 ガリレオと望遠鏡 ガリレオ(1564-1642)は,1609年オランダで望遠鏡が発明されたとの噂を聞き,望遠鏡を自作して天体観測を行った。その観測結果を『星界の使者』と題して1610年に発表。