鏡の部屋が『たのしい授業』に掲載
文化祭でやった鏡の部屋の記事が,雑誌『たのしい授業』のお便りコーナーに掲載されて,口絵に写真が載りました。
文化祭でやった鏡の部屋の記事が,雑誌『たのしい授業』のお便りコーナーに掲載されて,口絵に写真が載りました。
シューティングゲームがテーマだったはずなのに,気がつくとテーマはトリックアートになってしまい,シューティングは添え物のようになってきた。 シューティングゲームは,おばけシューターパニックというおもちゃ…
今回の文化祭の出し物は,最初からトリックアートというコンセプトではなかった。たまたま私が「斜めの部屋」を札幌で体験して面白かったことと,没になったお化け屋敷企画の中で,生首ボックスを提案していたことで…
最初,生徒さんたちは「お化け屋敷をやりたい」と言っていたので,その際に鏡のマジックを使ったこの出し物をまず提案した。胴体がなくて生首だけに見えるこの出し物は,お化け屋敷にぴったりである。
シューティングをやるということしか決まっていなかった生徒さんたちに,こちらからアイディアを提供してみることにした。あくまでも押しつけにならないように注意しながら,「こんなのやったら楽しいんじゃないの…
今年の文化祭のクラス発表(3年)は,「不思議のアリスでシューティング」というテーマであった。テーマは生徒たちが決めたものである。 準備にあたって担任からの提案は「お客さんに楽しんでもらおう」ということ…
今年の文化祭のクラス発表は,プラネタリウムと3D投影を行った。基本は,ヒゲキタさんのマネである。天文好きの生徒がいたので,私から提案したところ,採用された。 もともと文化祭で3D+プラネタリウムをやる…
私の講話は,開講式の後,しょっぱなの一コマ目である。 開始時間に行ってみると,みんな神妙な面持ちである。このまま机に座って授業するのでもいいが,大道仮説実験はやはり,「地べたに座って~」とやったほ…
事前アンケートを読んで,私は,「この人たちは理系学部出身の人たちより楽しく理科を教える素質がある」と思った。 なぜかというと,私も含めた理系出身者は,大学でつまらない専門教育を受けすぎて,「科学が…
事前アンケートの記述欄を見ると,この研修の参加者たち多くが,「楽しい理科の授業がしたいが,そのやり方がわからない」と思っていることがわかった。以下にいくつかを引用する。 ・自分自身が理科についての知…