私の講話は,開講式の後,しょっぱなの一コマ目である。
開始時間に行ってみると,みんな神妙な面持ちである。このまま机に座って授業するのでもいいが,大道仮説実験はやはり,「地べたに座って~」とやったほうが盛り上がる。というわけで,「いきなりもうしわけないのですが,みなさん,机を後ろに動かしていただけますか?」と言って,机を動かしてもらって,「できれば床に座って大道芸風に授業を受けてほしいのですが…」とやったら,結構みんな言うとおりにしてくれた。素直な方々である。
「ころりん~」のかけ声もみんなで声を出してくれたし,実験を手伝ってくれる人も出た。とってもいい雰囲気で授業をすることが出来た。あまり予想の理由が出なかったのは,それでも初任研という意識で参加者が緊張していたためかもしれない。私もいつもより緊張していたので,そのせいもあったかもしれない。その後,机を戻して,プリントを配布してそれに沿って話をして,勤務先の高校でやった〈ころりん〉の,生徒の感想が載った授業通信を配布した。
授業後に書いてもらったアンケートでは,楽しさ度「5,とても楽しかった」が26名。「4.楽しかった」が3名で楽しさ度100%という素晴らしい結果になった。さらに,どの感想文もびっしりと書いてくれている。高校でもここまで丁寧な感想はめったに書いてくれない。うれしくなってしまった。どの感想も素晴らしすぎて,全部を紹介したいところだが,そのほんの一部を紹介する。
緊張して初任研を受けるであろうと思っていましたが,先生の「机を後ろに」の言葉で「楽しそう」と感じました。良い意味で期待を裏切られ続け,頭の中でどちらが勝つのか必死で考えていました。この経験をもとに児童にも考えさせ,楽しませる授業を行いたいと思います。
「データベースを持っていれば」というお話を聞き,自分自身の気持ちが少し楽になりました。ネタの引き出しが多い教師を目指し,努力を続けたいと思います。
このように「模倣してもいい。模倣すべきデータベースを沢山持っているのが,すぐれた教師なんだ」という話に共感してくれた人は多かった。
(前半略)
今まで思っていた教材研究の方法はとにかく知識を増やすことだととらわれていました。しかし,オリジナルではなく,まずはマネをすることが大切だと学びました。
先生のマネを2学期していきます。
小学校から今まで一度も理科が楽しいと思ったことのない私でした。記憶に残っている授業も正直ありません。今日の授業は,先生の世界にひきこまれたように楽しくあっという間におわってしまいました。私もそんな理科の授業をめざしたいです。
この人も,「オリジナルでないといけない」と思い込んでいたようで,マネすることが大切だ,という話が印象に残ったようである。また,「一度も理科が楽しいと思ったことがない」そうだが,今日はとっても楽しんでくれたようである。ということは,今回が人生ではじめての「たのしい理科の授業」だったのかもしれない。私としても,これほどうれしいことはない。
本日はありがとうございました。授業を受けていて,とてもワクワクした気持ちになりました。「なぜ?どうして?」と思うことはもちろんありましたが,場の空気を読んで人を楽しませる塚本先生の姿勢に感動しました。
また,楽しいという気持ちの後に分かるがついてくるという視点,模倣すること,楽しい授業を見つけることが勉強なのだという視点もとても新鮮なものでした。
実際に授業を考えていると,なにも思い浮かばず,悩んでしまいましたが,思いっきり模倣していこうと思います。ありがとうございます。
やはり,模倣してもいい,ということについて感心してくれているが,それに加えて,「分かる」よりも,まずは「楽しい」が重要,という話にも感銘を受けてくれたようである。どの参加者も,真剣に私の話を受け止めてくれていることがわかり,うれしくなった。ただ「楽しかった」という感想ではなく,私の伝えたかったことを的確に受け止めて感想に書いてくれている。
私は物理が嫌いです。嫌いというより,苦手です。高校の物理のテストでは,0点をとってしまい,物理の厚い壁を感じました。
そのため,普段の理科の授業は,どこかビクビクしてしまい,苦手意識の中で授業をしていました。
(中略)
こんな風に,裏切られたり,思い通りになったり,子どもの気持ちをゆさぶるような授業ができたらいいなぁ,と思いました。
塚本先生の授業で味わった,「理科って楽しい」という気持ちを自分の授業にももちかえれたらと思います。
「物理が嫌い」「理科の授業はビクビクしていた」のに,私の授業で,「理科って楽しい」という気持ちを自分の授業に持ち帰りたい,と思ってくれたのである。うれしいことこの上ない。
ところで,「何がわからないのかわからない」と書いていた彼女は,どのような感想を書いていただろうか。
予想→実験→発見!!が,体験でおもしろく,そして楽しく学べました。印象も残り結果もずっと覚えてられると思いました。
私は小学校1年生を担任しているのですが,塚本先生のやった授業を受けたら,子ども達はたくさん反応をしてキラキラした表情をするのだろうなと思いました。
1年生なので,理科はまだありませんが,魅力的なのは変わりません。
私もこのような素敵な授業をします!
ありがとうございました。
この若い先生たちがたのしい授業を今後学び実践し,多くの子どもたちに笑顔が広がっていく姿が目に浮かんで,うれしくなった。(おわり)