「 科学実験機器のルーツ 」 一覧
-
-
科学実験機器のルーツ【6】光の魔術-カメラオブスキュラと幻灯機
2015/04/09 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史, 科学教育史
ピンホールが像を結ぶことは古くから知られていた。古くはアリストテレスが日食の像 …
-
-
科学実験機器のルーツ【5】電磁誘導の発見と誘導コイル,発電機の発明
2015/04/05 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史, 科学教育史
5-1 電流による誘導現象の発見 磁石が鉄などの強磁性体を引きつけるとき,鉄は …
-
-
科学実験機器のルーツ【4】〈電流が磁石に及ぼす力〉の発見とモーターの発明
2015/04/01 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史, 科学教育史
雷の正体が電気であることは,フランクリンがその著書『電気の実験と考察』(175 …
-
-
科学実験機器のルーツ【3】静電気実験とたのしい科学実験講座
2015/03/29 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史
3-1最初の摩擦起電機の発明 最初の空気ポンプを作成したゲーリケはまた,最初の …
-
-
科学実験機器のルーツ【2】真空ポンプと真空実験(2)
2015/03/27 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史
2-4 楽しみごととしての科学教育 ボイルは資産家の貴族であり,ゲーリケは市長 …
-
-
科学実験機器のルーツ【2】真空ポンプと真空実験(1)
2015/03/22 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史
2-1 トリチェリによる真空の発見 ガリレオの研究は原子論的世界観に基づくもの …
-
-
科学実験機器のルーツ【1】望遠鏡と顕微鏡 (2)
2015/03/16 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史, 科学教育史
1-2科学研究と科学教育/啓蒙 現代の科学論文は英語で書くのが普通である。日本 …
-
-
科学実験機器のルーツ【1】望遠鏡と顕微鏡 (1)
2015/03/08 科学実験機器のルーツ, 科学教育史, 科学教育研究 科学教育・実験機器の歴史, 科学教育史
1-1 ガリレオと望遠鏡 ガリレオ(1564-1642)は,1609年オランダで …
-
-
科学実験機器のルーツ [0]はじめに
2015/03/07 科学実験機器のルーツ, 科学教育史 科学教育・実験機器の歴史
一般的に科学教育といえば,学校教育の中で制度化された科学教育のことをさす。 …