科学実験機器のルーツ【3】静電気実験とたのしい科学実験講座
3-1最初の摩擦起電機の発明 最初の空気ポンプを作成したゲーリケはまた,最初の摩擦起電機も作り出していた。ゲーリケは,大きな硫黄玉を手でこすって起こした摩擦電気で静電気実験を行い,その結果を『真空空間に関するマグデブル...
3-1最初の摩擦起電機の発明 最初の空気ポンプを作成したゲーリケはまた,最初の摩擦起電機も作り出していた。ゲーリケは,大きな硫黄玉を手でこすって起こした摩擦電気で静電気実験を行い,その結果を『真空空間に関するマグデブル...
2-4 楽しみごととしての科学教育 ボイルは資産家の貴族であり,ゲーリケは市長職などの公務で収入を得ていた。この時代,科学者という職業はなく,二人とも科学研究は道楽として行っていた。現代的な観点から見るとアマチュア科学...
日本物理教育学会誌『物理教育』に掲載された「コーヒー実験」の論文が,サンキュータツオさんの新刊『ヘンな論文』(角川学芸出版)に紹介されました。 コーヒー実験について詳しくはこのブログのカテゴリー「コーヒー実験」の一連...
2-1 トリチェリによる真空の発見 ガリレオの研究は原子論的世界観に基づくものであり,真空の存在を前提としていた。その点で反原子論の立場をとるアリストテレスやスコラ学者たちと厳しく対立する立場であった。実際に真空を地上...
1-2科学研究と科学教育/啓蒙 現代の科学論文は英語で書くのが普通である。日本語のようなローカルな言語で書かれると,重要な発見が世界中の学者に認知されにくいためである。 逆に言うと,重要な発見を英語が母国語でない人々...