科学実験機器のルーツ【1】望遠鏡と顕微鏡 (1)
1-1 ガリレオと望遠鏡 ガリレオ(1564-1642)は,1609年オランダで望遠鏡が発明されたとの噂を聞き,望遠鏡を自作して天体観測を行った。その観測結果を『星界の使者』と題して1610年に発表。
1-1 ガリレオと望遠鏡 ガリレオ(1564-1642)は,1609年オランダで望遠鏡が発明されたとの噂を聞き,望遠鏡を自作して天体観測を行った。その観測結果を『星界の使者』と題して1610年に発表。
一般的に科学教育といえば,学校教育の中で制度化された科学教育のことをさす。 学校教育の中で科学教育が本格的にとりいれられていくのは,主に1800年代に入ってからである。明治期初頭に日本で科学教育が導入されたのとあまり...
先日,高3物理の授業で「コーヒー実験」のプランを実施した。受験直前にもかかわらず,全員が楽しんで授業に参加してくれた(「コーヒー実験」については,当ブログのカテゴリー「コーヒー実験」の一連のエントリーをご覧ください)。...
低空にある月が,気味悪いくらい大きく見えることがある。 よくある説明が,「天頂近くにある月は,まわりに比較対象がないために小さく見え,地平線近くの月は建造物などと比較するために大きく見える」というものだ。これは「ポンゾ錯...